卒業生からのメッセージ

国際コミュニケーション学科

R.Tさん
名古屋市立大学人文社会学部/英語英文学科2022年3月卒業
編入学して実感する、岐女短での充実した2年間

私は英語力を伸ばしたいと考え、岐女短に入学しました。入学当初から明確な目標はありませんでしたが、漠然と4年制大学への3年次編入を視野に入れ生活していました。

私は短大で、英語学や英米文学、文化について学びを深め、2年次からのゼミナールでは自分の興味のあることを研究しました。ゼミでの卒業研究を進めていく中で、さらにその分野についての専門的な知識を学びたいと考え、編入学を目指すようになりました。
岐女短は学生と先生方との距離が近く、講義内容や進路相談など、あらゆることを話しやすい環境にあります。私はゼミの先生に過去問の添削や面接練習など編入試験に向けた対策をしていただき、卒業研究に関しても積極的に指導していただきました。また進路で悩んでいる時期には、岐女短で共に生活してきた友人たちが支えてくれました。私が現在、編入学先で学びたいことを勉強できているのは、岐女短で出会った協力的な先生方と優しい友人たちのおかげです。

また、空き時間には岐女短の図書館で講義の予習・復習をしたり、食堂で友人たちと雑談をしたり、勉強に集中でき、学生生活を楽しむことができる環境が整っています。岐女短は学生数も少ないため、講義は少人数で行われることが多く、学生同士での交流も多いです。授業で分からないことがあれば学生同士で確認しあったり、先生に質問しに行ったりするなど、居心地の良い環境のもと、自分のペースで安心して学生生活を送ることができました。

岐女短に通っていたからこそ出会えた仲間、出来た経験がたくさんあります。自分自身と向き合う時間もたくさんありました。岐女短での日々があったからこそ、現在も有意義な学生生活を送ることができています。皆さんも岐女短でたくさん考え、たくさん学び、充実した学生生活を送ってください。

健康栄養学科

2023年卒業・T.M.さん
葉隠勇進株式会社
学生生活で得たこと

私は幼い頃から食に興味があり、将来は学校給食に携わりたいと思っていたためこの大学に進学しました。

授業では様々な分野から食について学ぶことができました。例えば、給食管理実習では実際に野菜を洗浄するところから学ぶことができたり、調理学実習では調理の基礎から学ぶことができたりするなど、実習での経験は現在の仕事に大きく生かすことが出来ています。また、卒業研究で自ら学びたいことへの理解をさらに深めることや、学外の活動を通して地域との関わりを積極的に持ち活動することが出来る環境がありました。これらの経験を通して私自身の視野を広げることができました。さらに、大学では現在就いている職業が違っていても互いに励まし合える友人にも出会うことが出来ました。

私は現在、学校給食に携わっています。毎日子どもたちにおいしい給食を提供できるよう大学での学びを活かしながら給食を作っています。すれ違う子ども達に「給食作ってくれてありがとう」「美味しかったよ」と言われる度に大学で学び、この職業に就くことが出来て良かったと感じています。

最後に、大学での生活はあっという間ですが、一生ものの知識や同じ志をもつ仲間とも出会うことができます。卒業後にこの大学で良かったと思えるような学生生活を送ってください。

デザイン環境学科

ヴィジュアル専修 A.Iさん(2022年卒業)
ヨツハシ株式会社 企画部デザイン室
ここでしか受けられない授業でのびのびと制作を

普通科高校を卒業した私にとって、デザインを学べることはすごく魅力的なことでした。私の所属していたヴィジュアル専修は、先生の得意分野・専門分野が色濃く授業へ反映した、ここでしか受けることのできない授業だったと思います。
ユニークなテーマ設定で、難しくも楽しく制作できる課題が多く、一枚のイラストに留まらず立体物や絵本、Webサイト、CDジャケットなど、色々な媒体に挑戦させて頂きました。その中で、自分の好きなことを深めたり、得意分野を発見したりすることができました。少人数制を活かし、仲間と作品の感想を述べ合う時間が大切にされており、自己分析にも繋がりました。
卒業後は、印刷会社でデザイナーとして働いています。デザインのお仕事だけでなく、会報や記念誌など、文字を扱うことが増え、大学で行ってきたこととは、また異なる楽しさを感じながら、日々奮闘しています。
社会人としてまだまだ未熟な私ですが、学生の皆さんに伝えたいことは、のびのびと好きなものを作って欲しいということです。社会で求められるのは、コンペなどでない以上、基本的にはお客様の求めるものです。ニーズを聞いてそれに答える楽しさはありますが、課題のように自分好みに制作することは難しいです。
勉強という感覚は置いておいて、あくまで自分の作りたいものを作るために、知識や技術を身につけ、たくさん実践してみてください。2年間で皆さんの好きが詰まった素敵な作品集が生まれることを願っています。

各学科の卒業生からのメッセージの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。