学生生活

授業の紹介

傷病者の食事と栄養管理について学ぶ「臨床栄養学」

病気と栄養の関係について、各疾患別に学習します。栄養士として健康増進や疾患予防を実践するための基盤を培います。

料理の基本と調理の科学を学ぶ「調理学実習」

調理の基本的な技術と知識を日本料理・中国料理・西洋料理を通して学びます。食材に適した調理法や器具の使い方、さらに各様式に適した食器と配膳、食卓構成についても学びます。

⇦ 実習内で取り組んでいる『お弁当の日』をYouTube岐女短チャンネルで紹介しています!
食品の安全と衛生検査を学ぶ「食品衛生学実験」

「食品の安全性」の視点から身近な食品に含まれる添加物の分析実験や、手指の細菌検査、市販食品の微生物検査なども行います。講義での知識をさらに深めることができます。

⇦実験内で行っている手洗いの前後の汚れを数値で判定する実験をYouTube岐女短チャンネルで紹介しています!

在学生の声

在学生 Y.M.さん
岐阜県立岐阜商業高校 出身

自分なりの路を探せる場所

私は、食を通して身近な人の健康を支えたいという思いから、栄養士の資格を取得するために健康栄養学科に入学しました。本学では、1年生前期から、座学だけでなく実験や実習にも取り組むことができ、より実践的に学ぶことができます。また1年生後期からは「食環境」「医療・福祉」の2つの領域に分かれた授業も行われるため、より興味のある領域で学びを深めることができます。健康栄養学科は2つのクラスに分かれており、実験・実習は少人数のグループで仲間と協力しながら作業を行います。そのため、仲間の意見を聞くだけでなく自分の意見も言いやすい雰囲気作りも実験・実習を通して学んでいます。また、私は商業高校出身のため、理系科目が得意ではなく授業についていけるか不安も多くありましたが、周りには助けてくれる仲間がたくさんいて、分からない時には丁寧に教えてくださる先生方がいます。前向きに取り組む仲間が多く、共に高め合うことができる環境があり、自分も頑張ろうと思うことができます。

私は栄養士の資格を取得したいという思いはありますが、明確な進路はまだ決まっていません。しかし、悩んだり迷ったりする度に親身になって話を聞いてくださる先生方がいらっしゃいます。そのおかげで、たくさん悩むことは、少しずつ前進しているのだと考えられるようになりました。岐女短で半年を過ごした今、私の周りには卒業後、栄養士として活躍することを目標にする仲間、より深く学ぶため四年制大学への編入を目指す仲間、さらに別の分野で活躍することを目標とする仲間がいますが、自ら選択し決めた答えに間違いはないと思い1日1日を大切に過ごしています。たくさん悩みながら共に成長し、自分なりの進路へと進むことができる岐女短での2年間を、一緒に楽しみましょう。

在学生 T.R.さん
岐阜県立武義高校 出身

ポートフォリオを活用しよう

「食」は、生きるために必要不可欠なものであり、日々の生活に密接しています。健康な体を構成するのも、免疫力を高めて疾病を予防するのも、食べて幸せを感じるのも、私たちにとって、とても大切なことです。食の重要性を伝え、食を通じて人々の健康を支えたいと思い岐女短の食物栄養学科に入学しました。

私は、高校での所属が普通科ではなかったため、理系科目等の知識が乏しく、入学後の学科の勉強についていけるかが本当に不安でした。しかし、岐女短では、座学等で基礎からゆっくり学べることに加え、1年生の時から実験、実習を経験することができるため、非常に知識が吸収しやすく、前向きに学習に取り組むことができました。また、少人数教育の形をとっているため、クラスメイトとの距離も近く、学ぶことへの楽しさを共に感じながら、日々成長することができます。さらに、昨年度から開始された「ポートフォリオ」により、短大生活における自身の将来の活動計画を作成したり、振り返ったりすることができ、1年生の頃から、将来を考える機会が与えられ、自分のやりたいことや、成し遂げたいことなどを見つけ出すきっかけになっています。アドバイザーの先生もそばにいるため、悩んだときにはすぐに相談できる環境なのも、非常に魅力的に感じています。

このように、2年という短い期間でも、質の高い学習、手厚いサポートが受けられるのが、岐女短の最大の良さであると感じています。将来を考え行動することは、勇気のいることであり、簡単ではないと思います。岐女短は、そんな私たちのことを全力でサポートしてくれる体制が整っています。一緒に、ここで夢を叶えましょう。