現代は国際化・情報化の時代です
世界には様々な民族がいてそれぞれが独自の文化を持っています
自分と異なるものを無視したり拒んだりするのではなく
お互いの違いを受け入れ尊重してみてはどうでしょうか?
TOPICS
- ―入学試験受験の機会が増えます―
国際文化学科では平成30年度入学試験から、大学入試センター試験利用の入学試験を、従来の2月中旬に実施する試験のほかに、「3月入試」として3月中旬にも実施します[H31年度入試要項のページをご覧ください]
NEWS
●日本情報処理検定協会 会長賞 森 なつみさん、佐々木 綾音さん
●日本情報処理検定協会 検定委員長賞 杉浦 友香さん、藤田 紗奈さん、鈴村 杏さん
詳しくはこちら【掲載ページ】学生生活の様子>国際交流
それぞれ1年間各大学で語学を中心に学びます
また、平成30年4月から中国・大連大学の学生2名、中国・吉林華橋外国語学院の学生3名が交換留学生として本学に派遣され、1年間、国際文化学科の学生と一緒に学ぶことも決まりました
●日本情報処理検定協会 検定委員長賞
森本 みきほさん 臼井 彩菜さん 寺下 愛夏さん
『川面にも揺れる篝火二つの火』
が、岐阜市主催の平成29年度「長良川鵜飼を詠む」優秀作に選ばれ、鵜飼賞を受賞しました
本学科2年生の中台萌さんが岐阜県内の大学生でつくる「岐阜日中友好青年訪中団」に選ばれて、その交流の体験談を披露してくれました【掲載ページ】学生生活の様子>国際交流
●日本情報処理検定協会 会長賞…村井梨紗衣さん
●日本情報処理検定協会 検定委員長賞…岩瀬綾花さん、梅村梨恵さん、中台萌さん、堀田真衣さん、水根さくらさん
他にも3種目以上で1級に合格した7名が検定委員長賞を授与されました
交流の様子はチャンネルCNNの番組「エリアトピックス」でも放送されました
他にも3種目以上で1級に合格した8名が検定委員長賞を授与されました
応募総数10,860点の中から51点が大賞に選ばれ、8月に大阪市立美術館で展示されました