総合型選抜Ⅰ
国際コミュニケーション学科
国際コミュニケーション学科では、グローバル・ローカルな視点から、国際化や多文化共生が進む社会で活躍できる人材の育成を目指しています。世界共通語としての英語や我が国と交流が深い中国語や韓国語の能力を身につけることに意欲のある学生、私たちの基盤となる日本の文化・社会の理解や日本語の能力を高めることに意欲のある学生、さまざまな文化的背景のある人々と協調して課題に取り組むことに意欲のある学生を募集します。
募集人員
学科 | 募集人員 |
---|---|
国際コミュニケーション学科 |
25名 |
※5つのカテゴリ―【英語重視】【中国語重視】【韓国語重視】【日本や世界の言語・文化・社会重視】【異文化交流体験重視】で募集(カテゴリを併願することはできません)。
出願資格
本学への入学を強く希望し、次の各項にすべて該当する女子
(ア)令和4年度に高等学校または中等教育学校を卒業見込みの者
(イ)次の(a)、(b)、(c)、(d)のいずれかに該当する者
- (a)実用英語技能検定(従来型、CBT、S-CBT、A-Interview)2級以上に合格した者もしくはCSEスコア1980点以上取得した者。または、TOEIC® Listening & Reading Test 500点以上を取得(公開・IPいずれも可)した者。または、全商英語検定1級に合格した者。または、GTEC(CBT、Core、Basic、Advanced)750点以上取得した者。または、上記以外の者で、高等学校において外国語の平均評定値が3.7以上の者。
- (b)中国語もしくは韓国語(ハングル)に関する検定試験の資格(級は問わない)を取得した者。または、高等学校もしくは中等教育学校において中国語もしくは韓国語を1単位以上修得した者。または、上記以外の者で、中国語もしくは韓国語に関するこれまでの取組みを「入学志望書」に記載し、面接時に具体的な説明ができる者。
- (c)日本や世界の言語・文化・社会に関するこれまでの取組みを「入学志望書」に記載し、その取組みについてプレゼンテーションできる者。
- (d)異文化交流に関するこれまでの取組みを「入学志望書」に記載し、その取組みについてプレゼンテーションできる者。
(ウ)本学が実施する入試説明会及びスクーリングに出席した者。
(エ)合格した場合に入学することが確約できる者。
スケジュール
【英語重視】
入試説明会及びスクーリング → 出願(書類) → 小論文及び面接
【中国語重視】【韓国語重視】
入試説明会及びスクーリング → 出願(書類)・課題提出 → 面接
【日本や世界の言語・文化・社会重視】【異文化交流体験重視】
入試説明会及びスクーリング → 出願(書類) → プレゼンテーション及び面接
※ スク-リングは、令和4年度に高等学校又は中等教育学校を卒業見込みの者に限り受けることができます。なお、本学ホームページ(https://www.gifu-cwc.ac.jp)のオープンキャンパス特設ページで受講申込ができます。
入試説明会及び スクーリング実施予定日 |
令和4年8月11日(木・祝)13時~ |
---|---|
出願期間 |
令和4年9月22日(木)~令和4年9月30日(金) 消印有効 ※本学へ出願書類を直接持参される場合の受付時間は平日8時45分から17時30分です。(土・日曜日及び祝日を除く) |
試験及び面接日 | 令和4年10月9日(日)10時~ |
合格発表日 | 令和4年11月1日(火)14時 |
試験当日のスケジュール
英語重視 |
中国語重視 韓国語重視 |
日本や世界の言語・文化・社会重視 異文化交流体験重視 |
|
10:00~ | 小論文及び面接 | 面接 | プレゼンテーション及び面接 |
選抜方法
- 小論文 【英語重視】 (日本語論説文などを読んで読解する能力や、日本語で要約する能力などを問う。)
- 課題 【中国語重視】【韓国語重視】(スクーリングで配布する課題(中国語または韓国語の基礎的な課題)を持ち帰って解き、出願時に他の書類と共に提出する。)
- プレゼンテーション 【日本や世界の言語・文化・社会重視】【異文化交流体験重視】(自分が取り組んだ日本や世界の言語・文化・社会、異文化交流に関するプレゼンテーション。詳細はスクーリングにて説明する。5分程度。)
- 面接 (積極性や主体性、協同性を確認するため、高校での学修状況、課外活動、授業に取り組む姿勢、学びの習慣及び入学後の抱負などを問う。【英語重視】基礎的な英語による面接を含む。【中国語重視】【韓国語重視】中国語もしくは韓国語での発話を含む。)
- 書類審査(調査書、入学志願書、資格証書により評価する)
(※) 評価は五つのカテゴリー(重視型)ごとに行います。
健康栄養学科
健康栄養学科では栄養士を養成しています。人生100年時代、日本はいまや少子・高齢化社会を迎え、要介護者の増加に伴う介護費の増加や生活習慣病による国民医療費の増加などが社会問題となっています。このような時代、ますます社会から期待され、活躍の場が広がる栄養士。栄養士に関心のある学生の入学を期待しています。この入試では、アドミッション・ポリシーを十分に理解したうえ、栄養士を目指して人々の健康・医療・福祉のために貢献したい強い意志を持つ学生の選抜を行います。
募集人員
学科 | 募集人員 |
---|---|
健康栄養学科 | 15名 |
出願資格
本学への入学を強く希望し、次の各項にすべて該当する女子
(ア)令和4年度に高等学校又は中等教育学校を卒業見込みの者
(イ)高等学校において理科の評定平均値が3.6以上の者
(ウ)合格した場合に入学することが確約できる者
スケジュール
出願(書類) → 小論文及び面接
入試説明会予定日 | 令和4年7月10日(日)12時~ |
---|---|
出願期間 | 令和4年9月22日(木)~令和4年9月30日(金) 消印有効 ※本学へ出願書類を直接持参される場合の受付時間は平日8時45分から17時30分です。(土・日曜日及び祝日を除く) 募集要項のご希望はこちら |
小論文及び面接試験日 |
令和4年10月9日(日)10時~ |
合格発表日 | 令和4年11月1日(火)14時 |
選抜方法
- 小論文(最近の食・健康・環境問題などの話題について出題し、自分の考えを記述する)
- 面 接(アドミッション・ポリシーを十分理解し、学習意欲や動機または必要な基礎的な知識を問う)
- 書類審査(調査書、入学志願書、資格証書により評価する。実用英語技能検定準2級以上の証明書があれば、加点する)
デザイン環境学科
デザイン環境学科はファッション/建築・インテリア/ヴィジュアル・情報の3領域に関する知識・能力を生かして持続可能社会の構築に貢献する人材を育成する学科です。スクーリング・プレゼンテーションを通じて、本学科の教育内容・理念を受験生に理解してもらうとともに、本学科の教育内容に対する受験生の適性を評価します。本学科の授業は、講義・実験・実習・演習はもちろん、机上の学問に終始するのではなく、地域社会の中で実践を通して知識と技術を身につけます。そのような実践的な活動に対して興味と関心を持ち、率先して参加するような、向上心あふれる意欲的な学生を募集します。
募集人員
学科 | 募集人員 |
---|---|
デザイン環境学科 | 20名 |
出願資格
本学への入学を強く希望し、次の各項にすべて該当する女子
(ア)令和4年度に高等学校又は中等教育学校を卒業見込みの者
(イ)本学が実施するスクーリングを受講した者
(ウ)合格した場合に入学することが確約できる者
スケジュール
入試説明会 → スクーリング希望届の提出 → スクーリング(テーマ提示) → 出願(書類) → 小論文及びプレゼンテーション
※ スクーリング希望者は、必ず別添「スクーリング希望届」を提出期間内に、持参するか郵送してください。なお、本学ホームページ(https://www.gifu-cwc.ac.jp)のオープンキャンパス特設ページで事前申込ができた場合には、希望届を提出したものとします。
また、スク-リングは、令和4年度に高等学校又は中等教育学校を卒業見込みの者に限り受けることができます。
項目 | 日時 |
---|---|
スクーリング希望届 提出期間 |
[8/7希望] 令和4年7月22日(金)~ 令和4年8月5日(金)必着 [8/17希望] 令和4年8月1日(月)~ 令和4年8月15日(月)必着 |
入試説明予定日 | 令和4年7月23日(土)15時~ |
スクーリング実施予定日 | 令和4年8月7日(日)13時30分~ 令和4年8月17日(水)13時30分~ のいずれかに出席のこと |
出願期間 | 令和4年9月22日(木)~令和4年9月30日(金)消印有効 ※本学へ出願書類を直接持参される場合の受付時間は平日8時45分から17時30分です。(土・日曜日及び祝日を除く) 募集要項のご希望はこちら |
プレゼンテーション及び小論文試験日 | 令和4年10月9日(日)10時~ (注)受験票の集合時間に注意 |
合格発表日 | 令和4年11月1日(火)14時 |
試験当日のスケジュール
プレゼンテーション・午前 | プレゼンテーション・午後 | |
---|---|---|
10:00~11:30 | プレゼンテーション試験 | ー |
12:00~12:40 | 小論文 | |
13:10~ | ー | プレゼンテーション試験 |
(注)プレゼンテーション試験は、実施時間を午前・午後の2つに分けて行います。
志願票等受付後、受験票の試験時間「午前・午後」のいずれかに○を付けて返送します。
受け取り時に確認してください。
なお、プレゼンテーション試験が「午前」の場合は9時30分、「午後」の場合は11時30分が集合時間となります。
選抜方法
- 小論文(与えられたテーマに対し、社会情勢や自分の考えを論述する能力などを問う)
- プレゼンテーション(独自で定めたテーマに対し、調査・考察及び、必要に応じて制作をし、それらを発表する能力などを問う。ただし、質疑応答を含む)
- 書類審査(調査書、入学志願書により評価する)
- お問い合わせ先
- 本学(電話 058-296-3131)までお問い合わせください。