沿革・組織
沿革
本学は昭和21(1946)年、旧学制のもと、東海地区最初の公立女子専門学校として岐阜市でスタートしました。昭和24年(1949)に男女共学の岐阜専門学校となり、翌(1950)年に新学制の発足とともに岐阜短期大学に移行しました。昭和29(1954)年に女子のみの岐阜女子短期大学となり、昭和63(1988)年4月に岐阜市立女子短期大学と改称し、現在に至っています。
本学は「岐女短(ぎじょたん)」の愛称で長年地域に親しまれており、これまで多くの優れた人材を世に送り出してきました。
平成12(2000)年に現在の地へキャンパスを移転し、令和5(2023)年には国際コミュニケーション学科、健康栄養学科、デザイン環境学科の3学科に改編し、学生の「学びと成長」のために充実した環境と教育を提供しています。
教員組織
運営組織図
|
開設教育研究組織図
|
各種委員会
| 委員会 | 委員長 |
|---|---|
| 自己評価委員会 | 副学長 |
| 入試委員会 | 学長 |
| 地域連携センター運営委員会 | 図書館長 |
| データ駆動科学教育研究センター運営委員会 | |
| 教務委員会 | 副学長 |
| 厚生進路委員会 | |
| 科学研究委員会 | 図書館長 |
| 広報委員会 | |
| ハラスメント防止委員会 | 副学長 |
| 研究倫理審査委員会 | 図書館長 |
教員・学生数
教職員数
| 国際コミュニケーション学科 | 健康栄養学科 | デザイン環境学科 | 合計 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 教授 | 男性 | 3 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 7 | 3 | ||
| 女性 | 2 | 1 | 1 | 4 | |||||||
| 准教授 | 男性 | 4 | 3 | 2 | 1 | 6 | 4 | 12 | 8 | ||
| 女性 | 1 | 1 | 2 | 4 | |||||||
| 講師 | 男性 | 2 | 2 | 3 | 2 | 1 | 6 | 4 | |||
| 女性 | 1 | 1 | 2 | ||||||||
| 助教 | 男性 | 1 | 1 | ||||||||
| 女性 | 1 | 1 | |||||||||
| 助手 | 男性 | 1 | 3 | 1 | 5 | ||||||
| 女性 | 1 | 3 | 1 | 5 | |||||||
| 教職員数 合計 |
男性 | 10 | 6 | 10 | 4 | 11 | 5 | 31 | 15 | ||
| 女性 | 4 | 6 | 6 | 16 | |||||||
| 本学教員数 (うち教授数) |
9 (3) | 7 (2) | 10 (2) |
26 (7) |
|||||||
| 短大設置基準教員数 (うち教授数) |
5 (2) | 4 (2) | 4 (2) | 17 (8) | |||||||
※2025.5.1現在
※「短大設置基準」は短期大学設置基準上の必要数であり、合計には同基準別表第一ロの教員数を含む
学生数
| 英語英文学科 | 国際コミュニケーション学科 | 健康栄養学科 | デザイン環境学科 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 収容定員 | ― | 180 | 100 | 120 | 400 |
| 在籍者 | 1 | 103 |
100 |
98 | 302 |
| 入学定員 | ― | 90 | 50 | 60 | 200 |
| R7年度入学者 | ― | 48 | 47 | 41 | 136 |
※2025.5.1現在
