教育方針
本学の教育方針は、各学科ごとに策定した「学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)、「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)及び「入学者受入れの方針」(アドミッション・ポリシー)の三つのポリシーに基づいて大学教育を実現しています。
ディプロマ・ポリシー
令和5年度からの入学生
本学では、教育目標に定める人材を育成するため、自らが作成したポートフォリオに沿って、所定の単位数を修得するとともに、所属学科において定める専門分野に関する知識・技能、および教養を深め、次の能力(チカラ)や態度・意欲を身につけた学生に学位を授与します。
多様な価値観を許容するチカラ
多文化共生社会を担うため、他者への理解と許容力を有している。
新たな価値を見出すチカラ
専門分野で得た知識・技能を社会で活用するため、新たな価値を見出す想像力と思考力、実践力を有している。
共感と協調により繋がるチカラ
社会や地域に貢献するため、コミュニケーション能力とともに主体性と協調性を有している。
国際コミュニケーション学科 | 国際コミュニケーション学科は、本学のディプロマ・ポリシーに基づき、グローバルな視点を養いつつ、地域社会に根ざした実践教育を通じ、さまざまな文化的背景を持つ人々と円滑にコミュニケーションを取りながら、協働してよりよい地域社会をつくっていく際に中心的な役割を果たすことのできる人材の育成を目指します。そのために必要な専門分野を現代社会、文化交流、英語、東アジア言語の4領域とし、領域を横断しながら学びます。この目標を満たし、各領域の定める力や姿勢を身につけた人材に対し、「短期大学士(国際コミュニケーション学)」の学位を授与します。
現代社会領域地域や世界が抱える諸課題の解決や、地域や世界の持続的な発展のための行動に必要な知識とスキルを身につけ、活用することができる。 文化交流領域さまざまな国や地域の文化や価値観に対する知識と、それを尊重する姿勢を身につけ、コミュニケーションの場で中心的な役割を果たすことができる。 英語領域世界共通語とされる英語の実践力を身につけ、さまざまな情報や自らの意見を、国際的な場面や地域社会に向けて発信することができる。 東アジア言語領域隣国であり人的往来が最も多い中国、韓国の言語や日本語を、国内外でのコミュニケーションのために使用し、観光や外国人支援などの場で中心的な役割を果たすことができる。 |
---|---|
健康栄養学科 | 健康栄養学科は、厚生労働大臣から認可を受けた栄養士養成課程であり、本学のディプロマ・ポリシーに基づき、社会の要請に沿った質の高い栄養士の人材育成を目指します。医療・福祉領域、食環境領域の2領域とし、次に掲げる資質・能力を身につけた人材に対して、「短期大学士(健康栄養学)」の学位を授与します。
医療・福祉領域少子・超高齢社会の現代において、生活習慣病者や要介護者が増加し、同時に国民医療費が増大している。これらの諸問題の解決に必要な知識とスキルを持っている。 食環境領域地域の食環境を活かした食の力で、地域住民の健康寿命の延伸、生活の質(QOL)の向上に寄与し、幸せな健康長寿社会の実現に貢献するための発信力を持っている。 |
デザイン環境学科 | デザイン環境学科は、本学のディプロマ・ポリシーに基づき、持続可能な社会の実現のため「自然環境との共生」「素材から取り組む本物志向」「人々を動かす力の向上」を軸に、デザインの思想や意義と地域産業への理解を深め、共感と協調に基づいて社会生活における諸課題を解決する能力を身につけた人材の育成を目指します。そのために必要な専門分野をファッション、建築・インテリア、ヴィジュアルの3領域とし、領域を横断しながら学ぶことを教育目標とします。この目標を満たし、各領域の定める具体的資質を身につけた人材に対し、「短期大学士(デザイン環境学)」の学位を授与します。
ファッション領域高品質な素材縫製技術による「本物志向」の教育を通して持続可能なファッション文化の実現を目標に、地域の繊維産業と連携しながら素材・製造・販売までの実践的な能力を身につける。 建築・インテリア領域自然環境との共生を再認識し、産官学連携による実践的な地域活動に積極的に取り組む中で、持続性のある建築・地域づくりに貢献する。 ヴィジュアル・情報領域ビジュアルコミュニケーションを効果的に学修するため、従来の視覚情報について学ぶとともに、現代社会に適した情報科学を学び、創造的な取り組みを実践する。 |
令和4年度までの入学生
岐阜市立女子短期大学の卒業認定方針(ディプロマ・ポリシー)では、以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生の卒業を認定します。
- 教育課程の多面的履修を通して、基礎的な学習能力を養うとともに、人間社会と暮らしに対する関心と理解を深め、深い教養と考える力を身につけた学生。
- 専門分野での体系的学習と、分野を超えて幅広く関心のある科目の学習を通して、現代の多様な課題を発見、分析、解決する能力を身につけた学生。
- 「講義」「演習」での学びや、卒業論文等の作成を通して、専門的知識・技能の活用力、批判的思考力、問題解決力、表現能力、コミュニケーション能力など、総合する力を身につけた学生。
各学科ごとのディプロマポリシーは、次のとおりです。
英語英文学科 | 英語英文学科では、以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生の卒業を認定し、短期大学士「英語英文学」の学位を授与します。
|
---|---|
国際文化学科 | 国際文化学科では、以下の能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、「短期大学士(国際文化学)」の学位を授与します。
|
食物栄養学科 | 食物栄養学科は、人々の健康の保持・増進や疾病の予防・治療において、栄養のスペシャリストとしてその専門性を活かした業務を行うことができる栄養士の養成を目標にしています。これを実現すべく、本学科が定める栄養士免許取得に必要な全単位数、または所定の卒業単位数を修得した者に、「短期大学士(食物栄養学)」の学位を授与します。
なお、学位の授与にあっては、以下の点も留意し、「食品・栄養・人体・疾病に関する幅広い知識を身につけ、高い倫理観と責任感をもって行動ができる人物」と認められた者に対して学位を与えます。 |
生活デザイン学科 | 生活デザイン学科では、広く人間の生活に関連する事物のデザインを追究し、それらを軸とした学生への教育実施によって「ものつくり」と「智慧」を習得した「専門性を有する教養人」「教養を有する専門家」の輩出を目指しています。本学全体の卒業認定方針に加え、学科として以下の方針にもとづいて学生の卒業を認定し、「短期大学士(生活デザイン学)」の学位を授与します。
|
カリキュラム・ポリシー
令和5年度からの入学生
本学では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を達成するため、1年次前期は学科全体を俯瞰できる教育を行い、1年次後期から専門領域に特化した教育へ移行します。また、以下の方針に基づいて教養教育と専門教育の課程を編成・実施します。
教養教育
専門教育の知識や技能を社会へ繋げるため、岐阜学をはじめとする実践的な地域活動を通し、創造力や思考力を養います。また、現代教養として必要な情報分野の知識・スキルや自国文化の知識、コミュニケーション能力などを高められるようにカリキュラムを編成・実施します。
専門教育
専門教育での体系的学習と、分野を超えた横断的な学習ができるカリキュラムにより、学びにおける学生の主体性を高めるとともに、多様な価値観と出会い、互いに認め合う能力を育める教育プログラムを構築します。また、教養教育で育んだ能力を専門分野の実践的な活動に生かし、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる3つのチカラを身につけることができるよう教育します。
国際コミュニケーション学科 | 国際コミュニケーション学科では、本学のカリキュラム・ポリシーに基づき、全学科共通の教養教育科目と、本学科での専門教育科目によってカリキュラムを構成しています。専門教育科目は領域共通科目と、各領域専門科目により構成されています。
|
---|---|
健康栄養学科 | 健康栄養学科では、本学のカリキュラム・ポリシーに基づき、栄養士養成課程の法令に定められた教養教育科目と専門科目を基本にカリキュラムを構成しています。医療・福祉分野に必要な知識と技術を身につけ、病院・福祉施設での栄養改善、疾病の治療に貢献できる医療・福祉領域と、健康と食をつなぐ食品について幅広く学び、食に関連する多彩な地域活動を通して実践力を養う食環境領域の2領域があります。1年生の後期から、医療・福祉領域と食環境領域に分かれて修学します。
|
デザイン環境学科 | デザイン環境学科では、本学のカリキュラム・ポリシーに基づき、全学科共通の教養教育科目と、本学科での専門教育科目によってカリキュラムを構成しています。1 年次前期は学科全体に共通する領域共通教育を行い、1 年次後期から専門領域に特化した領域専門教育へ移行します。また以下の方針に基づいて領域共通教育と領域専門教育の課程を編成・実施します。
|
令和4年度までの入学生
岐阜市立女子短期大学は幅広い教養と豊かな人間性を育み、考える力と専門的技能をもって創造的な社会生活を営むことのできる女性の育成を目的とします。このような目的のもと、英語英文学科、国際文化学科、食物栄養学科、生活デザイン学科の4学科を設置し、それぞれの分野において以下の方針(カリキュラム・ポリシー)に基づいて教育課程を編成しています。
- 様々な学問分野にわたる教育を実施し、幅広いものの見方、考える力を育み、人間社会と暮らしに対して柔軟に思考する力を養います。学習者が主体的に学びを構成し、深い教養と判断力を養います。
- 専門分野での体系的学習の実践と、分野を超えて幅広く関心のある科目を履修することができるプログラムを設け、分析力、応用力、問題解決力、表現能力など、社会の諸問題に対処するための高い能力の修得をめざします。
- 参加型の少人数教育による充実した指導体制によって、きめ細かで質の高い教育を提供します。
各学科ごとのカリキュラムポリシーは、次のとおりです。
英語英文学科 | 英語英文学科は、英米及び英語圏の言語、文学、文化などを学ぶことを通して、自己と世界に対して目を開き、幅広く深い教養を修得するとともに高い語学力を身につけ、国際的な場面や地域社会で活躍できる自立した女性を育成することを目指しています。このような理念のもと、英語英文学科は、以下の方針に基づいて教育課程を編成しています。これらの充実した指導体制により、きめ細やかで質の高い教育を提供します。
|
---|---|
国際文化学科 | 国際文化学科では、国際化や多文化共生が進む社会で必要となる多様な価値観を許容する力と、コミュニケーションの力を身につけ、さまざまな文化的背景をもつ人々と協調して、創造的に課題に取り組む人の養成を目指しています。そのため、以下のような教育課程を編成しています。
|
食物栄養学科 | 食物栄養学科は、厚生労働大臣指定の栄養士養成施設であり、法令に沿ったカリキュラム編成のもと栄養士の資格を取得するための授業科目を展開します。
また、本学科独自の科目を設けて、基礎教育科目や専門科目の強化・充実を図るとともに、栄養士としての職業意識を育成するための教育を行います。
|
生活デザイン学科 | 生活デザイン学科では、広く人間の生活に関連する事物のデザインを追究し、それらの学びを通して「ものつくり」に関わる専門能力と、社会生活における諸課題を創造的に解決するための「智慧」の習得を目指しています。このような目標を実現するため、本学科では以下の方針にもとづいて専門教育科目の教育課程を編成し、実施します。
|
アドミッション・ポリシー
令和5年度からの入学生
本学は「戦後日本の発展は女子教育から」の理念のもとに、1946年中部地方最初の公立女子専門学校として設立されました。以来、幾多の改組改編を経て現在の岐阜市立女子短期大学になりました。
本学では、教育目標や学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)、また各学科での教育内容について理解し、それらの達成に必要な基礎学力や応用する思考力、主体的に学ぶ姿勢を持つ学生を求めます。
そのため適正かつ多様な入試を実施し、本学で教育を受けるのにふさわしい学生の能力・適性等を多面的かつ公正に評価し、入学者の選抜を行います。
各学科の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)は、以下のとおりです。
国際コミュニケーション学科 | さまざまな文化的背景をもった人々と協働し、地域と世界のつながりを意識しながらその持続的な発展のために行動する意欲をもった者の入学を求めています。日本を含むさまざまな国や地域の社会・文化について深く学ぶ意欲、コミュニケーションの手段としての英語や中国語・韓国語の習得に対する意欲をもった学生を歓迎します。 |
---|---|
健康栄養学科 | 栄養士免許取得を目指す者を受け入れ、その者に対して栄養士になるための教育を施すことを基本方針としています。栄養士は食と栄養の専門家として専門性を発揮し、国民の栄養改善、健康増進、疾病予防など重要な役割を担い、国民の医療費削減に貢献することが期待されています。「健康・栄養・食」に関わる諸問題に関心がある者の入学を求めています。将来、栄養士となり、人々の健康・医療・福祉のために貢献したい強い意志を持っている学生を歓迎します。 |
デザイン環境学科 | 生活に関わる必要かつ重要なデザインの発想および提案を基盤とした教育を行います。持続可能な社会の実現において、様々な問題を解決するために、デザインの中でも、ファッション、建築・インテリア、ヴィジュアル・情報の分野に関する知識・能力を身につけて社会に貢献したいという強い意志を持った者の入学を求めています。地域との連携による実践的な取り組みに積極的に参画する意欲をもった学生を歓迎します。 |
令和4年度までの入学生
本学は「戦後日本の発展は女子教育から」の理念のもとに、1946年中部地方最初の公立女子専門学校として設立されました。以来、幾多の改組改編を経て現在の岐阜市立女子短期大学になりました。
本学の入学者受入方針(アドミッションポリシー)として、必要な基礎学力と豊かな感性を備え、自ら学ぶ姿勢をもって、積極的に問題解決と社会に向き合う力を有する学生を求めます。そのため教育理念・目標と各学科の特性に応じ、適正かつ多様な入試を実施し、教育を受けるのにふさわしい学生の能力・適正等を多面的かつ公正に評価し、入学者の選抜を行います。
各学科ごとのアドミッション・ポリシーは、次のとおりです。
英語英文学科 | 英語英文学科は、英米及び英語圏の言語、文学、文化などを学ぶことを通して、自己と世界に対して目を開き、幅広く深い教養を修得するとともに高い語学力を身につけ、国際的な場面や地域社会で活躍できる自立した女性を育成することを目指しています。
本学科では、充実した実用英語カリキュラムにより実践的な英語力を身につけることを目標にしています。あわせて、英語学や英米文学などの専門科目群を通して、英語という言語そのものや、その背景にある文化を多面的に学び、深い教養に裏打ちされた英語コミュニケーション能力の習得を目指します。 このような教育目標のもとで、基礎的な英語力を身につけており、英語や英米文化に深い関心があり、自らの可能性を伸ばそうとする意欲に満ちた学生の入学を期待しています。 |
---|---|
国際文化学科 | 国際文化学科では、国際化や多文化共生が進む社会で必要となる多様な価値観を許容する力と、コミュニケーションの力を身につけ、さまざまな文化的背景をもつ人々と協調して、創造的に課題に取り組むことができる人材の養成を目指しています。
そのために、異文化の人々との交流において私たちの基盤となる日本文化や日本語の理解と能力、および現代社会での生活に必要な情報科学の理解と技能を高めます。また、国際化する現代で重要な位置を占める英語や、我が国との交流が深い隣国の言語である中国語、韓国語を学ぶとともに、人々の生活の背景となる多様な文化や社会、多文化共生に関する知識と理解を深めます。このような学びを通して、多様な価値観を許容し、自ら課題を見つけ、様々な文化的背景をもつ人々と協調して課題に取り組む姿勢を養います。 上記のような本学科の教育目標に共感をもち、積極的かつ主体的にこのような目標に取り組んでいける学生の入学を期待しています。 |
食物栄養学科 | 食物栄養学科は、栄養や食生活の面から健康を維持・増進させることだけでなく、人体の構造と機能、食品と衛生、各種疾病の予防や食事療法、栄養の指導、給食の運営に至るまでの幅広くきわめて重要な分野を学びます。本学で高度な栄養教育を受け、優秀な栄養士として地域社会において積極的役割を果たせる人材、健康な食生活を企画・実践できる人材を養成します。
栄養士には、高度な専門知識・技能のほか、協調性やコミュニケーション力など総合的な能力が必要とされます。本学は、それらを徹底した少人数教育により指導しています。このような教育環境の中で「食」と「健康」のスペシャリストを目指し、社会のために役立ちたいという強い意志と大きな夢を抱いている学生の入学を期待しています。 |
生活デザイン学科 | 生活デザインは、 人間が生活している空間と、それに関連する事物のデザインを追究する学科です。ファッション専修と建築・インテリア専修、ヴィジュアル専修から構成されています。我々が考えるデザインとは「ものつくり」に関わる計画や意匠だけでなく、人間が生きていく上で必要なデザイン的思考、智慧・哲学でもあります。本学科 では「ものつくり」と「智慧」を習得した「専門性を有する教養人」「教養を有する専門家」の輩出を目指します。
本学科では、このような教育目標を理解した上で、基礎的な学力・論理的な思考力を有するとともに、生活デザイン学科で学びたいという強い意志を持っている人の入学を望んでいます。この学びに対する前向きな姿勢が、専門的な知識・技術を修得しようという目的意識の向上につながっていきます。旺盛な意欲と若々しい感性に満ちた学生の入学を期待しています。 |
関連項目:入試情報